条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- その他条件を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
その他条件を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
かまぼこ類
創業70年以上の専門店が作る個性豊かなかまぼこ
「河内屋」が製造するかまぼこ「棒S(ぼうず)」シリーズは、5種類の味をラインナップするロングセラー商品。その中でもクリーミーなチーズがたっぷりサンドされた「元祖スティックチーズ」と、香ばしく燻製された…

花らっきょう
長い時間をかけ丁寧に育まれた歯ごたえ抜群のらっきょう
福井県三里浜の特産品「花らっきょう」は、日本海の沿岸に細長く広がる砂丘地で、足かけ3年もの歳月をかけて栽培。収穫後は天然塩で漬け、約50日間かけて自然発酵させます。砂糖・はちみつ・純米醸造酢のみにこだ…

加賀水引細工(水引アクセサリー)
伝統の水引文化を現代に繋ぐアクセサリー
大正時代に創業した水引細工発祥の老舗「津田水引折型」が手掛ける水引細工の技術を使ったアクセサリーは、丁寧な手仕事で作られます。メタルなパーツと水引きのコラボレーションが美しく、日常をささやかに彩って…

輪島塗(箸)
完成までに1年を要すると言われる輪島が誇る伝統の漆器
国の重要無形文化財にも指定されている輪島塗は、商品の形に成形された木材に珪藻土で作られた下地を3~4か月かけて何重にも重ねる製法が特徴。江戸時代から続くこの気の遠くなるような作業で丈夫で美しい漆器が出…

九谷焼
鮮やかな彩色と繊細な絵柄が美しい伝統の磁器
江戸時代中期に加賀市で誕生したこの磁器は、豊かな色彩の「九谷五彩」を使った絵付けが特徴です。伝統と革新を続ける鏑木商舗がつくる九谷焼はどれも魅力的。お皿や湯呑、マグカップなどはもちろん、九谷焼の繊細…

珈琲羊羹
黒部の名水仕込み!和と洋が織りなす特別な羊羹
富山県黒部市にお店を構えるカフェ「水の時計」が手掛ける「珈琲羊羹」。この羊羹には、珈琲生豆を焙煎する際に黒部の名水に浸水処理するなど、通常では行わない工程を設けた湧水仕込みのカフェ・オ・レベースを使…

羅臼とろろ昆布
おにぎりは、海苔ではなくとろろ昆布を!
富山県は一世帯あたりの「昆布」消費量が日本一。知床の羅臼昆布漁は富山県黒部市からの移住者によって開拓された歴史があり、北前船・北洋漁業の交流により、富山の郷土料理に昆布が深く溶け込んでいます。穀物酢…

ほたるいか旨煮
富山の春の味覚「ホタルイカ」の旨味が凝縮
富山の春の味覚「ホタルイカ」をじっくりと煮込んだ「ほたるいかの旨煮」は、酒の肴にぴったりの一品。富山湾で獲れるホタルイカは、ぷっくりとしていて胴体が大きいのが特徴。その極上の食材を使用した旨煮を口に…

のとジン、のトニック
ビンを開けるとふわっと能登の爽やかな香りが広がる
能登の自然が生み出す宝物を飲料として世界に届けることを願い、地元の素材を使用して製造される「のとジン」と「のトニック」。「のとジン」は能登産のゆずやローリエなどのフレーバーを使用し、能登の景色を思わ…

神泉 純米吟醸 旨口
芳醇な甘みとキレのある後味。新しい甘口体験
1860年に創業した小松市の老舗「東酒造」が醸す、国内外で高い評価を受ける純米吟醸。国の登録有形文化財にも指定された歴史ある酒蔵で、地元産の酒米を中心に、五百万石や山田錦などを贅沢に使用し、丁寧に仕込ま…

加賀鳶 藍
藍色のボトルが印象的!最高のキレ味の純米大吟醸
石川県を代表する地酒「加賀鳶」。その中でも「藍(あお)」は、研ぎ澄まされたキレの良さを追求した、こだわりの純米大吟醸です。兵庫県多可町の契約農家が丹精込めて育てた、酒米の最高峰「山田錦」のみを使用。…

米蜜ビスケット 各種
動物由来の原材料不使用!体に優しい自然派おやつ
金沢伝統の味・俵屋のじろあめ(米飴)、ヤマト醤油味噌の玄米甘酒、てんさい糖で、おだやかな甘みをつけたこだわりの自然派ビスケット。その他にも、大麦粉、ココナッツミルク、塩麹などの自然素材も使用され、体…

紅はるかチップス
紅はるかの甘みが引き立つ大人気商品
「道の駅のと千里浜」の大人気オリジナル商品。能登の農家から直接仕入れたさつまいも「紅はるか」を米油でじっくり揚げ、能登の天然塩のみで味付けするシンプルな製法で作られています。噛めば噛むほど広がる紅は…

のどぐろ棒寿司
季節や食材の特徴にあわせ、物差しでは測れない「職人の感覚」で作る絶品棒鮨!
江戸時代から続く老舗「舟楽」がお届けする自信作「のどぐろ棒鮨」は、全て近江町市場の素材を使用し、職人が手間暇かけて丁度良い塩梅で仕込まれます。口に入れた瞬間に広がる脂がのったのどぐろの風味と、シャリ…

北の庄 久寿龍
時を超えよみがえった幻の酒米を使用した、至高の純米吟醸
1866年創業の老舗酒蔵「舟木酒造」が丹精込めて醸す純米吟醸酒。契約農家が栽培する一度は生産が途絶えた幻の酒米「九頭竜米」を使用し、独自の酵母と九頭竜川の清らかな水で仕込まれています。栽培が非常に難しい…

梵の初雪 しぼりたて山田錦
深い香りと味が楽しめる薄にごり活性生原酒
福井県鯖江市に蔵を構える加藤吉平商店が醸造する季節限定商品の「梵の初雪 しぼりたて山田錦」。純米大吟醸の基準である精米歩合50%の原酒と、さらに精米歩合の高い35%の原酒をブレンドしたこだわりの逸品です…

生羽二重餅(きな粉)
とろとろ新食感の羽二重餅ときな粉のハーモニー
福井県の代表銘菓「羽二重餅」のできたてを、窯からそのまま箱に流し込んだ、とろとろもちもちの「生羽二重餅」。羽二重餅は、餅粉に砂糖と水あめを加えて練り上げ、ひと口大に薄く切って販売されていますが、「生…

苗加屋 特別純米 雄山錦 無濾過生原酒
厳選された酒米と伏流水が作り出すキレ味抜群なお酒
富山県で生まれた酒米「雄山錦」を100%使用した無濾過生原酒です。爽やかな酸味の中に深みのある甘みがプラスされ、ぐっと身体に染み渡る美味しさ。お米の旨みをぎゅっと閉じ込めた風味豊かな逸品です。厳選され…

中餅(あたるもち)
もちもち生地とつぶ餡の相性抜群!富山の恵みが詰まった餅菓子
中尾清月堂の中餅(あたるもち)は、富山県産の素材を活かしたもっちりとした生地が特徴の餅菓子です。新大正餅米にコシヒカリ米粉、高岡アルギット里芋をふんだんに使用することで、食べた人を虜にするもちもちの…

太巻かまぼこ 昆布巻
かまぼこ消費量No.1 富山の代名詞!見た目にも美しい太巻かまぼこ
富山のかまぼこといえば、板に乗っていない太巻かまぼこが一般的。すり身を昆布で巻くことで昆布の旨味が均等に全体に広がります。こだわり抜いた材料と製法で作られており、風味だけでなく、そのモチモチとした食…
