条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- その他条件を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
その他条件を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
わびタンス
「わびさび」を感じる和三盆の上品な甘み
「わび」は金沢の老舗和菓子店「諸江屋」が江戸時代末期から受け継がれる製法で手掛ける「和三盆」を使った高品質な落雁。季節ごとに変わるカラフルな落雁を千代紙細工のタンス型の箱に詰め、日本の「わびさび」を…

加賀の白峰
ころんと可愛らしい姿と上品な甘さがたまらない金沢伝統の銘菓
発売以来全国のファンに愛され続けている「加賀の白峰」。創業から変わらない伝統の製法でくるみを炊き上げ、くるみの殻に見立てたもなかで包み込むことによって、口に入れると楽しい食感と優しい風味が広がります…

越前そば
ツウを唸らせるほどの香り高さと甘みを誇る福井県民のソウルフード
福井県は香り高いそばができる条件の気候・土壌を備えているため、そばどころとして知られるようになりました。玄そばの堅い外皮だけを取り除き、栄養と旨味たっぷりの甘皮もまるごとそば粉にすることで、滋味深い…

ひゃくまん穀
ひと粒ずつ旨味がぎゅっと詰まった新星オリジナル米
「ひゃくまん穀」は、2017年秋に誕生した石川県オリジナル米です。「一粒ひと粒の粒感」と適度な「粘り」が絶妙なバランスを生み出し、食べごたえのあるしっかりとした食感を実現しています。粒が大きく、炊き上が…

献上加賀棒茶
食事にもお菓子にも合う!昭和天皇も愛した上質なお茶
今や石川県を代表するお茶として広く親しまれる加賀棒茶。全国的にも珍しい、茎の部分だけを使用した焙じ茶です。加賀市で160年以上続く丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は、1983年の全国植樹祭の際に昭和天皇に献上…

ほたるいか旨煮
富山の春の味覚「ホタルイカ」の旨味が凝縮
富山の春の味覚「ホタルイカ」をじっくりと煮込んだ「ほたるいかの旨煮」は、酒の肴にぴったりの一品。富山湾で獲れるホタルイカは、ぷっくりとしていて胴体が大きいのが特徴。その極上の食材を使用した旨煮を口に…

奥能登しおサイダー
伝統製法の塩を使ったミネラル豊富なご当地サイダー
まろやかな塩味の中に爽快感のある甘さがクセになるご当地サイダー。まろやかさを引き立てる塩は能登半島で受け継がれてきた伝統の「揚げ浜式」で作られます。海水を運んでくるところから塩になるまですべての工程…

富也萬
あっさりとした餡の甘みと、パイの風味が香ばしい富山の銘菓
特製のさらし餡を風味豊かなパイ生地に包み、釜で丹念に焼き上げた、富山を代表する銘菓「富也萬」。全国菓子大博覧会で「金賞」を受賞した人気商品で、そのまま食べるとしっとり、オーブンで軽く温めて食べればパ…

梵の初雪 しぼりたて五百万石
福井の酒米「五百万石」の旨味が楽しめる純米大吟醸
福井県鯖江市に酒蔵をかまえる加藤吉平商店が醸造する精米歩合50%の純米大吟醸酒「梵の初雪 しぼりたて五百万石」。粒が大きく、繊細な味の酒を醸すことができる福井の酒米・五百万石の新米が使用されています。…

永平寺白龍純米吟醸DRAGON WATER
炭酸で割ってハイボールで飲むのもおすすめの純米吟醸
蔵元の所在地である福井県永平寺町産の米にこだわって酒を醸す「吉田酒造」。米の旨味を存分に感じることができる日本酒が「ドラゴンウォーター」シリーズです。なめらかな口当たりで、メロンのようなフルーティー…

生羽二重餅(きな粉)
とろとろ新食感の羽二重餅ときな粉のハーモニー
福井県の代表銘菓「羽二重餅」のできたてを、窯からそのまま箱に流し込んだ、とろとろもちもちの「生羽二重餅」。羽二重餅は、餅粉に砂糖と水あめを加えて練り上げ、ひと口大に薄く切って販売されていますが、「生…

里山ジャム
世界農業遺産の地「奥能登」の恵みを堪能するジャム
奥能登の豊かな自然が育んだ旬のフルーツを使った「里山ジャム」。能登の里山生まれのフルーツを使ったジャムは酸味と甘みのバランスが良い爽やかな風味。パンに塗って楽しむのはもちろん、ヨーグルトやアイスにか…

越前焼(そば鉢、ビアカップ、薄作盃)
平安時代から人々の生活を支えた「日本六古窯」のひとつ
越前焼は土の質感を感じられる「焼き締め」で仕上げているものが多く、丈夫で水を通さないことに加え、飽きのこないデザインにも定評があります。昔から「水がめ」や「すり鉢」として人々の生活を支えてきました。…

ソースカツ丼
かつ丼はソースが当たり前? 県民が愛してやまないソウルフード
福井の「ソースかつ丼」の味の決め手は甘みと酸味がちょうどいいウスターソース。薄切りのトンカツにソースをたっぷり絡めて、豪快にごはんの上にのせた姿はなんとも食欲をそそります。福井県ではじめて「かつ丼」…

羅臼とろろ昆布
おにぎりは、海苔ではなくとろろ昆布を!
富山県は一世帯あたりの「昆布」消費量が日本一。知床の羅臼昆布漁は富山県黒部市からの移住者によって開拓された歴史があり、北前船・北洋漁業の交流により、富山の郷土料理に昆布が深く溶け込んでいます。穀物酢…

のとししカレー
大自然のごちそうをぎゅっと閉じ込めたご当地カレー
能登の天然イノシシを主役にした「のとししカレー」は地域愛に溢れる逸品です。高タンパクで低カロリー、ビタミンB群が豊富と栄養面でも優れたイノシシ肉を、素材の旨味を引き出すベジブロス(野菜だし)で煮込む…

高澤ろうそくの和ろうそく
灯りの心を伝える「和ろうそく」
石川県で唯一、創業以来130年以上にわたって伝統の和ろうそくを作り続ける「高澤ろうそく」。ハゼ、パーム椰子、菜種、米ぬかなどの植物性のロウと和紙の芯を使い、創業以来続く製法で1本1本丁寧に作られる和ろう…

梵・GOLD
数々の受賞歴がある黄金色の純米大吟醸
国内だけでなく国際的な品評会でも多くの最高賞を受賞している純米大吟醸「梵・GOLD」は、福井県鯖江市に蔵をかまえる加藤吉平商店で醸造されています。マイナス10度で1年熟成させたお酒をブレンドした無ろ過の純…

越前おろしそば専用つゆ
蕎麦どころの福井県民をうならせるおすすめの逸品
永平寺のお膝元で100年続く老舗醤油屋「浜田醤油味噌長造」が手がける本気のそばつゆ。創業当時から使われている木桶で2年間ほど熟成したコクのある醤油を使い、かつおと昆布の出汁を味付けました。越前おろしそば…

野菜や果物からできたくず入れ
土に還る素材で、環境にも優しい選択を
廃棄される野菜や果物を漉き込んだ、優しい風合いのフードペーパーを使用。曲げたり丸めたり、縫製したり、紙の特性を活かした製法で、立体的なくず入れが完成しました。食材ごとに異なる色や質感が魅力的で、タネ…
