条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- その他条件を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
その他条件を選択
- 現在の検索条件
- 日持ち1週間以上
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
ごま豆腐
永平寺で受け継がれる、ごまの風味が際立つ逸品
1888年に永平寺の門前町で豆腐店として創業し、修行僧から精進料理の代表格「ごま豆腐」の製法を学び、今にその味を伝える「團助」。香ばしくなめらかな舌ざわりの「白ごまどうふ」、ねっとりと濃厚な味わいの「黒…

Kyutarou BLUE(漆器久太郎)
鮮やかなブルーと木目のコントラストが美しい食器
1923年創業の曽明漆器店がつくる「Kyutarou Blue」シリーズ。青色×木製という、今までにない珍しい組み合わせの食器です。伝統の技術をベースに発展した業務用漆器の技術と塗料を用い、こだわりの青色を表現…

チタン箸(無地、柄物)
めがね職人がつくる、体にやさしいチタン製箸
日本最大のめがね産地・福井県鯖江市の眼鏡メーカーが手がける「チタン箸」。口に運ぶ箸は安全なものをとの思いから、アレルギーの心配が少ない純チタンを使用。眼鏡製造で培った技術を生かし、職人が一つひとつ手…

ふくいブルー
福井生まれの希少な石材・笏谷石でつくられた器
笏谷石(しゃくだにいし)は、福井県福井市の足羽山一帯で採掘されていた石材。約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が固まってできたもので、濡れると深い青色になることから別名「青石」とも呼ばれています。…

HASIKURA SEASON(若狭塗り箸)
江戸時代から続く伝統工芸「若狭塗」をルーツとする美しい塗箸
福井県小浜市は、塗箸の国内生産量の80%以上を占める一大生産地です。江戸時代から継承されている伝統工芸「若狭塗」。その特長は、貝殻や卵殻を色とりどりの色漆で塗重ねる独自の技法にあります。美しい海底の様…

越前焼(そば鉢、ビアカップ、薄作盃)
平安時代から人々の生活を支えた「日本六古窯」のひとつ
越前焼は土の質感を感じられる「焼き締め」で仕上げているものが多く、丈夫で水を通さないことに加え、飽きのこないデザインにも定評があります。昔から「水がめ」や「すり鉢」として人々の生活を支えてきました。…

金箔商品(あぶらとり紙、化粧水、酒器)
400年以上受け継がれる技術 金沢が世界に誇る伝統工芸
金沢は400年以上の箔打ちの歴史があり、金箔の国内製造量の99%を占める「金箔の街」。歴史的価値が高い神社仏閣をはじめ、漆器、陶器など様々な工芸品に使われ、金沢が世界に誇れる技術です。日本で初めて金沢箔…

ひみ寒ぶりの漬け
富山湾の冬の味覚「ひみ寒ぶり」が贅沢に味わえる
全国にその名を轟かせる富山県氷見の冬の味覚「ひみ寒ぶり」。その基準は厳しく、重さ6kg以上で脂がたっぷりのっているブリのみに与えられます。そんなブランド魚「ひみ寒ぶり」をお手軽に食べることができる「ひ…

高岡銅器
伝統技術で表現される銅の「わびさび」を楽しむ
高岡銅器は江戸時代から続く技法で「錆」を活かした着色をおこなった銅器。もともとは仏像や梵鐘(ぼんしょう)などに使われていました。特徴はなんといっても美しい色。特にメーカーの名を冠した「オリイブルー」…

富富富(パックごはん)
ついついおかわりしたくなる富山のブランド米
2018年(平成30年)にデビューした富山のお米「富富富(ふふふ)」。冷めてもかたくなりにくい粒立ちのよさとあっさりとした口当たりが特徴で、食味のバランスも良く、和洋中どんな料理にも合う万能米として注目さ…

のとジン、のトニック
ビンを開けるとふわっと能登の爽やかな香りが広がる
能登の自然が生み出す宝物を飲料として世界に届けることを願い、地元の素材を使用して製造される「のとジン」と「のトニック」。「のとジン」は能登産のゆずやローリエなどのフレーバーを使用し、能登の景色を思わ…

マルガージェラート
地元素材×世界トップレベルの技から生まれる絶品ジェラート
数々のコンクールを受賞した職人が細部にわたるまでこだわり抜いてつくる「マルガージェラート」。能登の豊かな自然から生まれた地域素材と、新鮮な地元の生乳を100%使用して作られたジェラートはフレーバーも豊富…

加賀味噌十二割こうじみそ(チューブ)
麹たっぷりで優しい甘みの加賀みそを手軽に食卓へ
米麹をたっぷり使って仕込み、長期にわたって熟成することで生まれる「コク」と「旨み」が特徴の「加賀みそ」。江戸時代に加賀藩が戦中の貯蔵食品として作ったことが由来とされ、その製法は代々大切に守られて現代…

笹かまぼこ
敦賀名産・魚のうまみが凝縮した風味豊かなかまぼこ
日本海の新鮮な海の幸が豊富な福井県敦賀市。1932年創業の小牧かまぼこは、宮内庁御用達の老舗蒲鉾店です。香ばしい香りの「笹かまぼこ」は、肉厚で食べごたえ抜群。定番の“焼き”に加え、しそ、チーズなどおつまみ…

山中漆器 (お椀、子供食器、コップ)
木の風合いを生かした丈夫な漆器
山中温泉の奥深くに根ざす白鷺木工が丁寧に手がける「山中塗器」は、漆のなめらかな光沢と耐久性を備え、日本の食文化に寄り添い続ける伝統工芸品です。アツアツの味噌汁を飲む際にも熱が伝わりにくく、日本人の生…

金沢おでん
だしがたっぷりと染みた、金沢市民が愛するソウルフード
金沢では、おでんは冬だけでなく1年を通して楽しめる定番グルメ。市内の居酒屋などでは、旬の地元食材を使ったおでんが楽しめます。1867年創業の料亭旅館・浅田屋の「金沢おでん」は、ふわふわの車麩やコリコリし…

木田ちそサイダー
香り豊かな福井の伝統野菜を使ったご当地サイダー
福井市木田地区で明治時代から作られている伝統野菜「木田ちそ」。受け継がれてきた伝統を絶やさないよう、手間ひまかけて育てられた希少な赤紫蘇です。ここでは「しそ」がなまって「ちそ」と呼ばれるようになった…

ソースカツ丼
かつ丼はソースが当たり前? 県民が愛してやまないソウルフード
福井の「ソースかつ丼」の味の決め手は甘みと酸味がちょうどいいウスターソース。薄切りのトンカツにソースをたっぷり絡めて、豪快にごはんの上にのせた姿はなんとも食欲をそそります。福井県ではじめて「かつ丼」…

富山ブラックラーメン
全国のイベントでも行列が絶えない富山のご当地ラーメン
びっくりするほどの真っ黒いスープが特徴のご当地ラーメン「富山ブラックらーめん」。しかしその見た目とは全く異なり、スープを一口飲むとあっさりとして、深いコクが口いっぱいに広がります。「富山ブラックらー…

富山かがやき天然水
かわいい新幹線デザイン!手軽なギフトにもおすすめ
全国最多の8カ所が名水百選に選ばれる「水の王国とやま」。まろやかな口あたりの富山の美味しい天然水を、お子様も喜ぶ北陸新幹線W7系がデザインされたペットボトルに詰めました。ミネラル豊富な硬度16の軟水は、…
