商品一覧

JUNのチーズケーキ
ます寿し
氷見牛ローストビーフ昆布〆
奥能登しおサイダー
焼き鯖寿司
羽二重餅

検索結果

84件ありました
並び順
人気順(週間)
更新順
表示切替
タイル
リスト

羽二重トースト

サクッと、とろ~り!パンにのせて焼く進化系の羽二重餅

福井を代表する銘菓・羽二重餅。「羽二重トースト」は、食パンにのせて焼くためのトースト専用の羽二重餅のこと。福井の伝統的な和菓子の製造を行う「えびす堂」が、新しい羽二重餅の食べ方を提案しようと開発した…

えびす堂
  • お米・パン・弁当類・カレー
  • 菓子類
  • 福井県
羽二重トースト

羽二重餅

くちどけなめらか 福井を代表する銘菓・羽二重餅の元祖

福井名物・羽二重餅の元祖となるのが松岡軒です。羽二重餅が生まれたのは明治時代。織物屋を営む先代が福井の名産品であった絹織物「羽二重」を模した「羽二重餅」を作って販売したところ、織物屋や商社がこぞって…

松岡軒
  • 菓子類
  • 福井県
羽二重餅

烏骨鶏かすていら

希少な烏骨鶏の卵をたっぷり使った、しっとり濃厚なカステラ

お菓子の街・金沢で生まれた「烏骨鶏かすていら」。金沢市の山中にある自社農場で育てた烏骨鶏の希少な卵を贅沢に使用し、職人が1本1本丁寧に焼き上げています。烏骨鶏卵本来の味を最大限に生かすため、甘さは控え…

株式会社烏骨鶏
  • 菓子類
  • 石川県
烏骨鶏かすていら

献上加賀棒茶

食事にもお菓子にも合う!昭和天皇も愛した上質なお茶

今や石川県を代表するお茶として広く親しまれる加賀棒茶。全国的にも珍しい、茎の部分だけを使用した焙じ茶です。加賀市で160年以上続く丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は、1983年の全国植樹祭の際に昭和天皇に献上…

丸八製茶場
  • 飲料類
  • 石川県
献上加賀棒茶

おわら玉天

「おわら風の盆」の情緒を味わう伝統の味

一度食べたら癖になる八尾の代表銘菓「おわら玉天」。泡立てた卵白と寒天を合わせて賽の目に成形、黄身をまとわせて、熟練の職人の手作業で焼き上げることで、マシュマロのようなほわほわの食感が生まれます。哀愁…

林盛堂本店
  • 菓子類
  • 富山県
おわら玉天

甘金丹

ふわっふわの生地で優しくカスタードを包んだ富山銘菓

まんまるふわふわの富山銘菓「甘金丹」。柔らかい口当たりで、なめらかなカスタードの甘さがふんわりと広がります。自慢の軽やかな生地は富山県のきれいな水を使って蒸しあげているからこそ。味はもちろん昔ながら…

ボンリブラン
  • 菓子類
  • 富山県
甘金丹

金澤文鳥 加賀紅茶味

伝統と革新の融合で生まれた金沢のアイドル銘菓

金沢の老舗和菓子店「清香室町」が手掛ける羊羹「金澤文鳥」は、可愛らしい文鳥のパッケージが特徴で、箱にぎゅっと詰まった様子に思わず頬が緩んでしまいます。定番の「加賀紅茶味」は加賀紅茶のまろやかな甘みと…

株式会社 清香室町
  • 菓子類
  • 石川県
金澤文鳥 加賀紅茶味

輪島塗(箸)

完成までに1年を要すると言われる輪島が誇る伝統の漆器

国の重要無形文化財にも指定されている輪島塗は、商品の形に成形された木材に珪藻土で作られた下地を3~4か月かけて何重にも重ねる製法が特徴。江戸時代から続くこの気の遠くなるような作業で丈夫で美しい漆器が出…

しおやす漆器工房
  • 工芸品
  • 石川県
輪島塗(箸)

鯖カレー

老舗高級鯖缶メーカーによるご当地カレー!

江戸時代から続く老舗「田村長」の鯖缶を使用したレトルトカレー。ベースとなる鯖缶は、身が引き締まり脂がのった400g以上の大鯖だけを厳選して作られるため、柔らかい鯖の身がゴロゴロ入って食べやすいながらも満…

株式会社 田村長
  • 水産加工品
  • お米・パン・弁当類・カレー
  • 福井県
鯖カレー

能登ミルククッキー

昔懐かし優しい甘さのミルククッキー

能登の豊かな自然の中で、農薬不使用の牧草を食べて育つ健康な乳牛から絞られる「能登ミルク」。その昔ながらの自然な味わいを活かした「能登ミルククッキー」は素朴ながら味わい深い逸品です。定番のミルクフレー…

能登ミルク
  • 菓子類
  • 石川県
能登ミルククッキー

ひっぱり餅

弁慶がひっぱった?ユニークな伝承の残る人気商品

ひっぱり餅は石川県産の米粉を使ったお餅に甘納豆をふんだんに混ぜ込んだお菓子で、ほんわり優しい甘さが特徴です。起源はなんと鎌倉時代。能登金剛まで逃れた源義経一行が食料にするべくお餅を作り、弁慶がひっぱ…

安田屋
  • 菓子類
  • 石川県
ひっぱり餅

越前仕立て汐うに

日本最古の雲丹商が伝統を守って造る「ウニの最上級」

「越前仕立て汐うに」は、うにの中でも濃厚な味わいが特徴のバフンウニと塩のみで作られ、日本三大珍味のひとつとなっています。獲れたてのうにの殻をむき、手作業で不純物を取り除いたら塩をまぶして1~3年熟成さ…

天たつ
  • 水産加工品
  • 福井県
越前仕立て汐うに

加賀水引細工(水引アクセサリー)

伝統の水引文化を現代に繋ぐアクセサリー

大正時代に創業した水引細工発祥の老舗「津田水引折型」が手掛ける水引細工の技術を使ったアクセサリーは、丁寧な手仕事で作られます。メタルなパーツと水引きのコラボレーションが美しく、日常をささやかに彩って…

津田水引折型
  • 工芸品
  • 石川県
加賀水引細工(水引アクセサリー)

松乃露

サクサクの食感がたまらない!昭和天皇も愛した伝統銘菓

「松乃露」は、松林に生える松露(しょうろ)というきのこを模したお菓子。あわら市にある老舗・浅野耕月堂が1899年の創業以来、変わらぬ製法で受け継いできた伝統の味です。昭和天皇が芦原温泉に宿泊された際にお…

浅野耕月堂
  • 菓子類
  • 福井県
松乃露

ずわい蟹甲羅盛り

越前の冬の味覚を手軽に自宅で味わえる!

福井の網元漁師「福丸」が厳選した、ずわい蟹約1匹分を手作業で捌き甲羅盛りにして真空包装、マイナス40℃で鮮度を保ったまま瞬間冷凍しました。食べたいときに冷蔵庫で自然解凍後、湯煎で3分。手を汚さずに手軽に…

株式会社福丸フーズ
  • 水産加工品
  • 冷凍・冷蔵食品
  • 福井県
ずわい蟹甲羅盛り

ふくふくおこめいちほまれ(真空キューブ)

福井の美味しい新ブランド米は贈り物にもおすすめ!

「日本一(いち)美しい 誉れ(ほまれ)高きお米」になるようにとの願いが込められた福井県の新ブランド米「いちほまれ」。その特徴はしっかりした艶やかな粒、もっちりなめらか食感に、優しく上品な甘みと、バラ…

(有)さんさん池見
  • お米・パン・弁当類・カレー
  • 福井県
ふくふくおこめいちほまれ(真空キューブ)

柴舟

生姜の風味がきいた上品な味わいの金沢伝統銘菓

1917年創業の柴舟小出は、金沢の味として親しまれる老舗和菓子店。代表銘菓「柴舟」は、小判型の煎餅に生姜汁と砂糖をすりあわせた生姜蜜を塗ったお菓子です。柴舟とは、柴を売りにくる川舟のこと。舟が川を下る姿…

柴舟小出
  • 菓子類
  • 石川県
柴舟

越前和紙(うちわ、扇子)

1500年の歴史と伝統を誇る「日本三大和紙」のひとつ

1500年以上という長い歴史を持つ越前和紙。その紙漉きの技は紙の女神「川上御前」より伝えられたといわれています。古くから高い品質と技術を誇り、古文書や藩札、日本初の紙幣にも採用。現代でも障子やはがき、う…

柳瀬良三製紙所
  • 工芸品
  • 福井県
越前和紙(うちわ、扇子)

のどぐろ一夜干し

トロにも負けない脂のり!旨みと甘みが凝縮された逸品

高級魚として知られるのどぐろは、正式名称が「アカムツ」といい、脂がたっぷりとのっていることから「白身のトロ」とも呼ばれています。「のどぐろ一夜干し」は、特に脂のりの良い済州島海域で獲れた良質なのどぐ…

味の十字屋
  • 水産加工品
  • 石川県
のどぐろ一夜干し

チャンピオンカレー

愛され続ける石川県民のソウルフード・金沢カレーの元祖

ドロっとして濃厚なルーが人気の「金沢カレー」。ソースが掛かったトンカツがのり、千切りキャベツが添えられているのが王道のスタイルです。金沢カレーの元祖といわれるのが、1961年創業のチャンピオンカレー。か…

株式会社チャンピオンカレー
  • 農・畜産加工品
  • お米・パン・弁当類・カレー
  • 石川県
チャンピオンカレー
ページトップへ