条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- その他条件を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
その他条件を選択
- 現在の検索条件
- 日持ち1週間以上
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
くるみ羽二重餅
ほんのりとした甘さの羽二重餅とちょっぴり香ばしいくるみのハーモニー
福井県の代表銘菓「羽二重餅」 。その艶やかでしっとりとした風雅に富む品格をそのまま生かしました。絹羽二重のようなしなやかな肌ざわりの羽二重餅にくるみを入れほんのりとした甘さの中にちょっぴり香ばしさを…
越前仕立て汐うに
日本最古の雲丹商が伝統を守って造る「ウニの最上級」
「越前仕立て汐うに」は、うにの中でも濃厚な味わいが特徴のバフンウニと塩のみで作られ、日本三大珍味のひとつとなっています。獲れたてのうにの殻をむき、手作業で不純物を取り除いたら塩をまぶして1~3年熟成さ…
富富富(パックごはん)
ついついおかわりしたくなる富山のブランド米
2018年(平成30年)にデビューした富山のお米「富富富(ふふふ)」。冷めてもかたくなりにくい粒立ちのよさとあっさりとした口当たりが特徴で、食味のバランスも良く、和洋中どんな料理にも合う万能米として注目さ…
越前焼(そば鉢、ビアカップ、薄作盃)
平安時代から人々の生活を支えた「日本六古窯」のひとつ
越前焼は土の質感を感じられる「焼き締め」で仕上げているものが多く、丈夫で水を通さないことに加え、飽きのこないデザインにも定評があります。昔から「水がめ」や「すり鉢」として人々の生活を支えてきました。…
しろえび紀行
とまらない美味しさ!「富山湾の宝石」を使った米菓
富山湾で獲れるシロエビは、透明感のある美しい姿と淡白で上品な味わいから「富山湾の宝石」と呼ばれています。このシロエビを贅沢に使い、古くから米どころとして知られる富山のうるち米で香ばしく焼き上げた、サ…
越前そば
ツウを唸らせるほどの香り高さと甘みを誇る福井県民のソウルフード
福井県は香り高いそばができる条件の気候・土壌を備えているため、そばどころとして知られるようになりました。玄そばの堅い外皮だけを取り除き、栄養と旨味たっぷりの甘皮もまるごとそば粉にすることで、滋味深い…
富也萬
あっさりとした餡の甘みと、パイの風味が香ばしい富山の銘菓
特製のさらし餡を風味豊かなパイ生地に包み、釜で丹念に焼き上げた、富山を代表する銘菓「富也萬」。全国菓子大博覧会で「金賞」を受賞した人気商品で、そのまま食べるとしっとり、オーブンで軽く温めて食べればパ…
昆布〆各種(甘えび、鯛、かじき)
富山のキトキト(新鮮)な魚介から生まれた郷土料理
江戸時代、松前藩から繰り出された北前船の寄港から昆布加工産業が栄え、中でも昆布巻と刺身の昆布〆は代表的な品とされてきました。富山県射水市にある鈴香食品の本社では、富山湾で水揚げされる採れたてキトキト…
越前和紙(うちわ、扇子)
1500年の歴史と伝統を誇る「日本三大和紙」のひとつ
1500年以上という長い歴史を持つ越前和紙。その紙漉きの技は紙の女神「川上御前」より伝えられたといわれています。古くから高い品質と技術を誇り、古文書や藩札、日本初の紙幣にも採用。現代でも障子やはがき、う…
氷見うどん
「手延べ」と「手打ち」を同時に楽しむ、つるもちうどん!
「氷見うどん」は、富山県氷見市で製造される手延べうどん。「手打ち」の技法である「足踏み」でコシのある麺生地を作り、麺生地を綾掛けして引き延ばす「手延べ」の技法でつるっとした麺に仕上げます。つるつると…
【季節限定】甘金丹(モンブラン)
ふわっふわの生地で優しくカスタードを包んだ富山銘菓の季節限定商品
まんまるふわふわの富山銘菓「甘金丹」。HOKURIKU+でもすでに大人気商品となっておりますが、この度秋限定で栗を使用した商品が登場しました。渋皮入りマロンクリームとまろやかなカスタードクリームをマロン風味…
里山ジャム
世界農業遺産の地「奥能登」の恵みを堪能するジャム
奥能登の豊かな自然が育んだ旬のフルーツを使った「里山ジャム」。能登の里山生まれのフルーツを使ったジャムは酸味と甘みのバランスが良い爽やかな風味。パンに塗って楽しむのはもちろん、ヨーグルトやアイスにか…
白えびかき餅 ほたるいかかき餅
富山湾の幸をとじこめたフワフワおかき
外はカリッと、中はふわっとした食感で、淡白で上品な甘みの「シロエビ」や、豊かな香りの「ホタルイカ」などの味わいを楽しめる富山湾の幸おかきシリーズ。「散居村」で全国に知られる砺波平野などの富山県産もち…
HASIKURA SEASON(若狭塗り箸)
江戸時代から続く伝統工芸「若狭塗」をルーツとする美しい塗箸
福井県小浜市は、塗箸の国内生産量の80%以上を占める一大生産地です。江戸時代から継承されている伝統工芸「若狭塗」。その特長は、貝殻や卵殻を色とりどりの色漆で塗重ねる独自の技法にあります。美しい海底の様…
ずわい蟹甲羅盛り
越前の冬の味覚を手軽に自宅で味わえる!
福井の網元漁師「福丸」が厳選した、ずわい蟹約1匹分を手作業で捌き甲羅盛りにして真空包装、マイナス40℃で鮮度を保ったまま瞬間冷凍しました。食べたいときに冷蔵庫で自然解凍後、湯煎で3分。手を汚さずに手軽に…
加賀の白峰
ころんと可愛らしい姿と上品な甘さがたまらない金沢伝統の銘菓
発売以来全国のファンに愛され続けている「加賀の白峰」。創業から変わらない伝統の製法でくるみを炊き上げ、くるみの殻に見立てたもなかで包み込むことによって、口に入れると楽しい食感と優しい風味が広がります…
ごま豆腐
永平寺で受け継がれる、ごまの風味が際立つ逸品
1888年に永平寺の門前町で豆腐店として創業し、修行僧から精進料理の代表格「ごま豆腐」の製法を学び、今にその味を伝える「團助」。香ばしくなめらかな舌ざわりの「白ごまどうふ」、ねっとりと濃厚な味わいの「黒…
加積りんごパイ 1個
りんごの深い味わいがぎゅっ~と詰まったパイ
富山県(新川・魚津)の美味しい加積りんごだけを使用したりんごパイ。パイ生地なのにしっとり!甘すぎず、やわらかい「りんごあん」が大好評!小さめの食べきりサイズで日持ちがするので、お土産にも最適です✨
山中漆器 (お椀、子供食器、コップ)
木の風合いを生かした丈夫な漆器
山中温泉の奥深くに根ざす白鷺木工が丁寧に手がける「山中塗器」は、漆のなめらかな光沢と耐久性を備え、日本の食文化に寄り添い続ける伝統工芸品です。アツアツの味噌汁を飲む際にも熱が伝わりにくく、日本人の生…
ひみ寒ぶりの漬け
富山湾の冬の味覚「ひみ寒ぶり」が贅沢に味わえる
全国にその名を轟かせる富山県氷見の冬の味覚「ひみ寒ぶり」。その基準は厳しく、重さ6kg以上で脂がたっぷりのっているブリのみに与えられます。そんなブランド魚「ひみ寒ぶり」をお手軽に食べることができる「ひ…





