条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- その他条件を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
その他条件を選択
- 現在の検索条件
- 工芸品
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
越前和紙(うちわ、扇子)
1500年の歴史と伝統を誇る「日本三大和紙」のひとつ
1500年以上という長い歴史を持つ越前和紙。その紙漉きの技は紙の女神「川上御前」より伝えられたといわれています。古くから高い品質と技術を誇り、古文書や藩札、日本初の紙幣にも採用。現代でも障子やはがき、う…

加賀水引細工(水引アクセサリー)
伝統の水引文化を現代に繋ぐアクセサリー
大正時代に創業した水引細工発祥の老舗「津田水引折型」が手掛ける水引細工の技術を使ったアクセサリーは、丁寧な手仕事で作られます。メタルなパーツと水引きのコラボレーションが美しく、日常をささやかに彩って…

輪島塗(箸)
完成までに1年を要すると言われる輪島が誇る伝統の漆器
国の重要無形文化財にも指定されている輪島塗は、商品の形に成形された木材に珪藻土で作られた下地を3~4か月かけて何重にも重ねる製法が特徴。江戸時代から続くこの気の遠くなるような作業で丈夫で美しい漆器が出…

ひゃくまんさん金箔人形
石川の伝統技術が可愛らしい人形に集結!
職人の手によって北陸新幹線開業を記念して誕生したマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」を忠実に再現した人形。石川県の伝統技術である加賀友禅の鮮やかな彩色技術や、なめらかで丈夫な輪島塗、豪華絢爛な金…

能登ヒバ製木工製品(ディフューザー、積み木、ルームスプレー)
気分はまるで森林浴 天然成分100%の優しい商品シリーズ
「NOTOHIBAKARA」は、能登ヒバの蒸留水を用いた優しい成分の商品シリーズ。森林の香りが心地よく、除菌・除ウイルス・消臭効果を持ちます。穏やかな香りで日々の生活を彩る「アロマディフューザーセット」や、お子…

金箔商品(あぶらとり紙、化粧水、酒器)
400年以上受け継がれる技術 金沢が世界に誇る伝統工芸
金沢は400年以上の箔打ちの歴史があり、金箔の国内製造量の99%を占める「金箔の街」。歴史的価値が高い神社仏閣をはじめ、漆器、陶器など様々な工芸品に使われ、金沢が世界に誇れる技術です。日本で初めて金沢箔…

山中漆器 (お椀、子供食器、コップ)
木の風合いを生かした丈夫な漆器
山中温泉の奥深くに根ざす白鷺木工が丁寧に手がける「山中塗器」は、漆のなめらかな光沢と耐久性を備え、日本の食文化に寄り添い続ける伝統工芸品です。アツアツの味噌汁を飲む際にも熱が伝わりにくく、日本人の生…

チタン箸(無地、柄物)
めがね職人がつくる、体にやさしいチタン製箸
日本最大のめがね産地・福井県鯖江市の眼鏡メーカーが手がける「チタン箸」。口に運ぶ箸は安全なものをとの思いから、アレルギーの心配が少ない純チタンを使用。眼鏡製造で培った技術を生かし、職人が一つひとつ手…

HASIKURA SEASON(若狭塗り箸)
江戸時代から続く伝統工芸「若狭塗」をルーツとする美しい塗箸
福井県小浜市は、塗箸の国内生産量の80%以上を占める一大生産地です。江戸時代から継承されている伝統工芸「若狭塗」。その特長は、貝殻や卵殻を色とりどりの色漆で塗重ねる独自の技法にあります。美しい海底の様…

高澤ろうそくの 和ろうそくななお
灯りの心を伝える「和ろうそく」
石川県で唯一、創業以来130年以上にわたって伝統の和ろうそくを作り続ける「高澤ろうそく」。ハゼ、パーム椰子、菜種、米ぬかなどの植物性のロウと和紙の芯を使い、創業以来続く製法で1本1本丁寧に作られる和ろう…

能作商品(カップ、箸置き、かご、風鈴等)
伝統と革新で生み出される洗練された美しさを誇る「鋳物」
富山県の伝統工芸である「鋳物」の伝統を守りつつ、斬新なアイデアで現代の生活にマッチする商品を生み出している能作。ソフトな手触りと柔らかな輝きが特徴の「錫(すず)」を使い、自由自在に形を変えられるカゴ…

城端絹 (スカーフ・ボディータオル)
山間の小さな町でつくられる唯一無二の絹織物製品
富山県南砺市城端町にある松井機業では、2頭の蚕が力を合わせてつくった貴重な玉繭から紡いだ玉糸を使った「しけ絹」で様々な製品を作り出しています。絹は紫外線や乾燥による刺激から肌を守る役割を果たし、肌馴…

ふくいブルー
福井生まれの希少な石材・笏谷石でつくられた器
笏谷石(しゃくだにいし)は、福井県福井市の足羽山一帯で採掘されていた石材。約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が固まってできたもので、濡れると深い青色になることから別名「青石」とも呼ばれています。…

庄川挽物(菓子器、カップ)
使いながら育てる、世界でたったひとつの器
100年以上の歴史をもつ庄川挽物は、乾燥させた木材をろくろで加工して作られる富山県を代表する伝統工芸のひとつです。現在も昔ながらの方法で職人の手により挽かれているからこそ現れる、天然の木の年輪も魅力的…

白木塗ウォールナット6寸三段重箱 内黒
木目が美しい!スタイリッシュな重箱
世界三大銘木のひとつ「ウォールナット」を使用した、天然木の木目が美しいおしゃれな重箱。「松屋漆器店」の重箱は、角の組み合わせ部分が組子のように組み合わさっているのが特徴で、強度が増し、スタイリッシュ…

野菜や果物からできたノート
サステナブルな選択を暮らしの中に。季節を綴るフードペーパーノート
廃棄される野菜や果物を漉き込んだフードペーパーで作られた、B5サイズのノート。洋紙や和紙とは異なる、自然素材ならではの優しい風合いと、人工染料では表現できない自然な色彩が魅力です。この紙を生み出してい…

高岡銅器
伝統技術で表現される銅の「わびさび」を楽しむ
高岡銅器は江戸時代から続く技法で「錆」を活かした着色をおこなった銅器。もともとは仏像や梵鐘(ぼんしょう)などに使われていました。特徴はなんといっても美しい色。特にメーカーの名を冠した「オリイブルー」…

sogoro/越前和紙折り紙 【Purple Heart/イエロー】20枚入
長い歴史と最高の技術を持つ「越前和紙」の可愛らしい折り紙
1,500年の歴史を持つ越前和紙を作り続ける山岸和紙店のプライベートブランド「sogoro」では、可愛らしい和紙アイテムを販売しています。「越前和紙折り紙 【Purple Heart】」は、源氏物語の作者・紫式部ゆかりの地…

野菜や果物からできたくず入れ
土に還る素材で、環境にも優しい選択を
廃棄される野菜や果物を漉き込んだ、優しい風合いのフードペーパーを使用。曲げたり丸めたり、縫製したり、紙の特性を活かした製法で、立体的なくず入れが完成しました。食材ごとに異なる色や質感が魅力的で、タネ…

野菜や果物からできたストッカー
暮らしに溶け込む、野菜の収納にぴったりのフードペーパーストッカー
廃棄される野菜や果物を漉き込んだフードペーパーは、洋紙や和紙とは一線を画す、自然素材ならではの優しい風合いと、人工染料では決して表現できない色彩が魅力。そんな特別な紙で作られたストッカーは、野菜の収…
