越前焼(そば鉢、ビアカップ、薄作盃)
平安時代から人々の生活を支えた「日本六古窯」のひとつ
越前焼は土の質感を感じられる「焼き締め」で仕上げているものが多く、丈夫で水を通さないことに加え、飽きのこないデザインにも定評があります。昔から「水がめ」や「すり鉢」として人々の生活を支えてきました。現代では土の質感と釉(うわぐすり)を使ったつるっとした質感の両方を兼ね備えた器などが生まれ、新たな伝統を築き上げています。温かみのある越前焼は日常使いの食器や花器はもちろん、大切な人へのギフトとしても喜ばれること間違いなし。福井県越前町にある「越前焼工業協同組合 越前焼の館」では越前焼を代表する窯元の作品が直売されています。一点モノの器たちをじっくり見て、触れて、自分だけのお気に入りを吟味してみてはいかがでしょうか。
タグ
- エリア
 - 福井県
 
- カテゴリー
 - #工芸品
 
- その他条件
 - #日持ち1週間以上
 
基本情報
- 所在地
 - 福井県丹生郡越前町小曽原5-33
 - 製造元
 - 越前焼工業協同組合
 - 価格(税込)
 - 4,100
 - 販売時期
 - 通年販売
 - WEBサイト
 - https://www.echizenyaki.com/
 
